[一覧に戻る]

省エネ・脱炭素技術のプロダクトマネージャー候補

勤務地
千葉

担当予定業務(概要)

当社先進技術ビジネス部では、安定収益・高収益率ビジネスモデルを志向し、ライセンシング・コンサルティング業務に特化したビジネスを展開しています。当社が世間で広く認知されている、EPCコントラクター (Engineering/Procurement/ Construction Contractor)としてのビジネスとは一線を画したビジネスモデルを実践しています。

このコンセプトを実現するため、プロセスエンジニアリングをベースとし、省エネ・創エネ・環境負荷低減に資する特許性のある、或いは模倣困難な技術を創出し、その技術を軸に、我々自身でビジネスモデルを策定、戦略立案し、営業/販促、契約業務、技術検討・プロジェクト管理までを一貫して実施していきます。

このため、エンジニアベースでありながら、極めて広範囲にわたる業務を担当できることが大きな特徴です。

現状、ビジネス化している商品は、SUPERHIDIC、HEROであり、両技術とも化学プラントを対象とした省エネ・脱炭素ソリューションです。数年前よりビジネスが軌道に乗ってきており、現在、東南アジア、欧州、国内のお客様と複数のプロジェクトが進行、新規案件の商談も進んでおり、これらの案件を担当して頂くことになります。

また、他の新規技術の開発が進んでくれば、そのビジネスモデルの立案などにも関与して頂くことにもなります。

勤務形態

正社員

募集人員

1名

募集部門

先進技術ビジネス部

勤務地

千葉県習志野市茜浜2-8-1(JR京葉線 新習志野駅下車 徒歩7分)

勤務時間/諸条件

完全週休2日制  週37.5時間

月-金  9:00-17:30 (昼休み休憩1H) 

フレックスタイム制(コアタイム 10:00-15:00)

リモートワーク(在宅勤務)制度あり

時間外労働あり(2020年度全社平均14.0時間/月)


雇用・労災・健康・厚生年金保険完備

具体的な業務例(下記に限りません)

ビジネスのコアは技術ですので、実際のプロセス検討業務への関与が多くなります。運転解析や省エネ化・脱炭素化するための改造案を作り上げるためのプロセスシミュレーション(Pro/2, ASPEN-Plusを用いる場合が殆どです)、プロセスフロー図・用役バランスの作成、機器サイジング、計装リスト作成、ラインハイドロリクス、なども実施頂くことになります。これらの課程で、石油化学会社にて従事された際に習得されている知識や考え方を取り込ませることで、提案するソリューションの価値を上げていって頂きたいと考えています。

このような実際の検討に加えて、営業/販促活動への参画、法務部門と一緒に契約書を作成・ネゴも行います。また、技術検討においては、検討するだけではなく、お客様へのインタビューや説明なども全てその案件のチームの一員として実施していって頂きます。

技術を基軸に何でもやるので、言わば組織の中にベンチャーが存在しているようなイメージです。


お客様の多くは省エネや温室効果ガス(GHG)排出削減の担当部署の方々で、GHG削減の重要性や投資判断の社内コンセンサスを得るために製造部門やマネジメントを説得していく社内ミッションをお持ちです。その際、技術、プロジェクトマネジメント、契約内容の擦合わせまで一気通貫の知見と経験を持つ当社側がお客様チームと一体になって案件効果などを説明していきます。そのような過程を通じてお客様との信頼関係が強固になっていくことを実感でき、非常に遣り甲斐を感じることができます。

募集要件

1) 職歴、業務経験、年数

▶MUST(必須)

 化学会社製造部門での技術スタッフ業務経験、7年以上のプロセス設計業務経験がある方


▶WANT(歓迎)

 化学会社での本社技術計画業務経験


2) PCスキル

▶MUST(必須)

 Microsoft Officeの使用が可能な方


3) 言語

▶MUST(必須)

 日本語・英語でビジネス、技術文書の読み書き、会話のできる方


▶WANT(歓迎)

 TOEIC730点以上


4) 学歴

▶MUST(必須)

 化学工学・化学分野の修士号または同等以上の資格をお持ちの方


5) 業務知識

▶MUST(必須)

 化学工学

求める人物像

・コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキルをお持ちの方

・リーダーシップ、責任感を持ち粘り強く仕事に取り組める方

・専門性に加え、異分野にも広く知的好奇心をお持ちの方

・協調性がある方

出張

1) 国内

 あり

 

2) 海外

 あり

給与・昇給

・年収:600万~1000万円

・月給:30万~60万円

・昇給:有(年1回:4月)

※経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。

※試用期間あり(3ヶ月間)